「任意整理で登録されたブラックリストはいつまで載る?」
「ブラックリストがなくなったら何ができる?」
と多くのご相談をいただきます。
任意整理をすると、ブラックリストに載りますが、任意整理をした借金を完済してから5年経てば、ブラックリストから削除されます。
ただし、ブラックリストが削除されてからすぐにクレジットカードやローンの審査が通らない場合があるので、注意する必要があります。
任意整理するとブラックリストに載る
任意整理とは、借金が払えなくなってしまった場合に、今後支払う予定の利息をなくして、返済期間を延ばすことで毎月の返済額を減らす手続きのことです。
しかし、任意整理をすると、貸金業者から借りた時に記録された信用情報に任意整理をしたということで事故情報が載ります。これをブラックリストに載ると言われていますが、実際にはブラックリストというものはありません。
信用情報は、誰が・どこの貸金業者から・いつ・いくら借りたのか・返済状況はどうかなどの情報を信用情報機関が管理していて、貸金業者が加盟している信用情報機関に共有しています。
任意整理した情報は、手続きされた貸金業者から加盟している信用情報機関に共有され、他の貸金業者にも知られることになります。
ブラックリストに載る信用情報機関
信用情報機関はシー・アイ・シー(CIC)と日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3種類があります。銀行や消費者金融、クレジットカード会社などは必ずいずれかの信用情報機関に加盟しています。
全国銀行個人信用情報センター(KSC):銀行や信用金庫、信用保証協会などが加盟
株式会社シー・アイ・シー(CIC):クレジットカード会社が加盟
株式会社日本信用情報機構(JICC):消費者金融が加盟
ブラックリストに載る期間はいつからいつまで?
ブラックリストに載るのは、任意整理を司法書士・弁護士に依頼して、貸金業者へ受任通知を送付した日からです。
そして、任意整理で返済期間と毎月の返済額が決まって、借り入れを完済するまでの期間と契約終了後から5年経つとブラックリストから削除されます。それまでの間は、ブラックリストに載っていることになります。
任意整理の手続きをしてから、ブラックリストから削除されるまでに8年から10年かかることになります。
ブラックリストに載ることでできなくなること
クレジットカードの使用
任意整理をした場合、ブラックリストに載るためクレジットカードが使えなくなる可能性があります。
信用情報に任意整理の事故情報が載るため、使用中のクレジットカードが強制解約になったり、新しいクレジットカードを作成できなくなる可能性があります。
クレジットカード会社は定期的に信用情報を確認しますので、任意整理したことがわかった場合、カードを使用できなくなる可能性があります。クレジットカードを使い続ける目的で任意整理の対象としていないカードがある場合は、いつの日か使えなくなる可能性があることを知っておくべきです。
新規の借り入れ、ローン
新しく借り入れをする場合や、新規でローンを組む場合、審査の段階で信用情報が確認され、任意整理したことがわかった場合、返済できないと判断され、審査が通らない可能性があります。
任意整理してから新しい借り入れやローンを組むまでには8年から10年かかります。ただし、緊急な生活資金が必要な場合は、新型コロナウイルス感染症の影響があれば、市区町村の社会福祉協議会に申し込んで緊急小口貸付制度を使うことができ、最大20万円の借り入れが可能です。
新たな借金の保証人
任意整理をしてブラックリストに載っている場合、別の借り入れやローン、奨学金の保証人になることができません。
保証人をつける借り入れなどでは、保証人の信用情報を見て、返済能力の有無を確認します。保証人に事故情報があると、債務者が返済できない場合に保証人が代わりに返済できないと判断されるため、保証人にはなれません。
携帯電話の分割払い
新しい携帯電話を購入したい場合、通常は分割払いをすることができます。しかし、任意整理をしてブラックリストに載っている場合は、分割払いできない可能性があります。
分割払いを行う際に携帯電話会社が費用を立て替えるクレジット契約を結ぶことになります。契約者の信用情報を確認して、任意整理した情報が載っているとわかった場合、クレジット契約を結ぶことができないため、分割払いができない可能性があります。
新たな賃貸契約
任意整理をすると、信用情報に事故情報が残り、ブラックリストに載ることになります。これによって、今後賃貸契約をする際には審査に落ちる可能性があります。
家賃の保証会社が金融機関の場合は、信用情報を確認して家賃の支払いに不安があると判断されることがあります。ブラックリストに載ってしまうと、賃貸契約の審査に落ちる可能性があるため、注意が必要です。
ブラックリストが削除されたらできること
任意整理で返済期間と毎月の返済額が決定して、借金を完済すると、完済から約5年で信用情報機関から事故情報が消えます。ブラックリストが削除されるため、新しくクレジットカードを作成したり、住宅ローンや自動車ローンを申し込むことができるようになります。
新しくクレジットカードが作れる
ブラックリストが削除されると、新しくクレジットカードを作成することができるようになりますが、必ず審査に通るわけではありません。
特に、任意整理をしたカード会社では、過去にトラブルを起こした実績を「社内ブラック」として管理をしている場合があるため、審査が通らない可能性があります。
任意整理をしていないカード会社から新規作成の申し込みをしましょう。
住宅ローンが組める
クレジットカードと同様に、ブラックリストが削除されると新たに住宅ローンを組むことができます。
しかし、住宅ローンには長期間支払い続ける契約のため、信用情報だけでなく職業や契約形態、収入、頭金などの要素も審査対象となります。
ブラックリストが削除されたとしても、その他の条件が審査の合格基準に達していない場合は、住宅ローンが組めない可能性があります。
自動車ローンが組める
自動車ローンも同様に、ブラックリストが削除されたら、新たに組むことができます。
購入する車種によって購入金額が異なるため、信用情報が回復していても、収入や職業などの条件が審査の合格基準に達していない場合は、自動車ローンが組めない可能性があります。
任意整理をおこなったことではなく、車種や収入など、ほかの原因が審査に落ちた理由である可能性もあります。
ブラックリストが削除されているか確認する方法
借金を完済してから5年経過して、ブラックリストが削除されたと思っていたが、実際に調べるとまだブラックリストに載っている場合があります。
本当にブラックリストが削除されているかどうかをご自身で調べることが重要です。ブラックリストから削除されているかを確認するには、信用情報機関に申し込んで、自分の信用情報を確認することができます。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
インターネット | 1,000円 | クレジットカード 定額小為替証書 |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
窓口 | 500円 | 現金 |
株式会社日本信用情報機構(JICC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
アプリ | 1,000円 | クレジットカード コンビニ 金融機関ATM オンラインバンキング |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
窓口 | 500円 | 現金 |
ブラックリストに関するよくある質問
- ブラックリストは何年残るの?
-
ブラックリストは、任意整理の手続きをしてから8年から10年程度残ります。
その間は新しくクレジットカードなどが作れませんが「ブラックリストが削除されたらできること」で削除後にできることを解説しています。
- ブラックリストに載るとどうなる?
-
任意整理をしてブラックリストに載ると、クレジットカードが使えなくなる可能性があります。
信用情報に事故情報が載ることをブラックリストに載るというので、任意整理をしていないクレジットカードでも使えなくなる可能性があります。
その他ブラックリストに載ることでの影響については「ブラックリストに載ることでできなくなること」をご参照ください。