「住宅ローンを任意整理したら自宅はどうなる?」
といったご相談が多くの方から寄せられます。
任意整理は、毎月の返済額を減らすことができる手続きのひとつですが、任意整理をすると住宅ローンに影響が出るかもしれません。
任意整理は対象の借金を決めて手続きをすることができますが、住宅ローンを任意整理の対象にする場合としない場合とで、家に与える影響が変わります。
また、任意整理すると新規で住宅ローンを組めるかどうかについても解説します。
任意整理をすると住宅ローンはどうなる?新規でローンは組める?
任意整理は、ご自身が抱えている借金のうち、手続きする借金を決めることができる手続きです。住宅ローンを任意整理するかどうかを決めることができますが、任意整理をする前に、どのような影響があるのかを知っておくべきです。
すでに住宅ローンを完済した場合
住宅ローンを組む際に、貸し倒れやローンの滞納が起きたときに不動産を差し押さえできる「抵当権」を設定した内容で契約をします。
住宅ローンを完済した場合、住宅ローンの名義人が抵当権の抹消登記をおこなうことで、不動産を差し押さえられるリスクをゼロにすることができます。
抵当権の抹消登記が完了していれば、任意整理をすることで不動産を差し押さえられることはありません。
住宅ローンを任意整理の対象にしない場合
任意整理は手続きする借金を選ぶことができます。住宅ローンを対象にしなければ、今まで通り滞りなく返済を続けることで、不動産を差し押さえられることなく任意整理で借金を減らすことができます。
住宅ローンを任意整理の対象にした場合
住宅ローンを任意整理の対象にすると、当初の契約通りに返済ができなくなったということで、抵当権のある貸金業者にローンを組んでいる住宅を差し押さえられます。
任意整理を弁護士や司法書士に依頼すると、任意整理をする旨の受任通知を対象の貸金業者に送ります。この受任通知を受け取ったローン会社は、債務者がローンの返済ができなくなったとみなし、不動産を差し押さえることになります。
任意整理をしてから住宅ローンを新規で組む場合
任意整理をすると、信用情報機関に「任意整理をした」といった内容の事故情報が載ります。これがブラックリストに載るといわれているものになりますが、ブラックリストに載っていると、住宅ローンの審査に通らなくなります。
新規で住宅ローンを組む場合は、任意整理をする前に申し込むか、ブラックリストが削除されてから申し込むようにしましょう。
任意整理をして完済後に新しく住宅ローンを組む方法
任意整理をしたことで、一度ブラックリストに載ったとしても、住宅ローンが永久に組めなくなるわけではありません。
任意整理で返済期間と毎月の返済額が確定して、その条件で借金を完済してから5年経過したら、ブラックリストが削除されるので、新規でローンを組むことができます。
しかし、必ずしも住宅ローンを組めるわけではなくて、ローン会社による審査に通る必要があります。任意整理をした後に住宅ローンを組むためには、7つのポイントがありますので詳しく解説していきます。
信用情報を確認
任意整理をした借金を完済してから5年が経過しても、信用情報機関に事故情報が残っている場合があります。事故情報が載っている状態で住宅ローンを申し込んでも、審査に落ちてしまうので、申し込む前に信用情報を確認しておくべきです。
全国銀行個人信用情報センター(KSC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
株式会社シー・アイ・シー(CIC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
インターネット | 1,000円 | クレジットカード 定額小為替証書 |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
窓口 | 500円 | 現金 |
株式会社日本信用情報機構(JICC)
請求方法 | 手数料 | 支払い方法 |
アプリ | 1,000円 | クレジットカード コンビニ 金融機関ATM オンラインバンキング |
郵送 | 1,000円 | 定額小為替証書 |
窓口 | 500円 | 現金 |
クレジットヒストリーを作る
クレジットヒストリーには、クレジットカードやローンなどの契約をした際の個人情報や支払い状況、滞納の有無などの情報が含まれています。
事故情報が5年経過したことで削除されると同時に、過去に取引した貸金業者との履歴がなくっなてしまうので、クレジットヒストリーがない状態で住宅ローンを申し込むと、実績がわからないために審査が通らない可能性があります。
住宅ローンを組む前に、携帯電話を分割で購入するなどでクレジットヒストリーを作っておくと、審査が通りやすくなります。
任意整理をしたローン会社を避ける
任意整理の対象にしたローン会社に住宅ローンを申し込んでも、審査に通らない可能性が高いです。これは貸金会社は社内で共有されている「社内ブラック」として事故情報が残されているためです。
貸金業者が独自で管理している社内の信用情報は削除されることはないので、住宅ローンを申し込む場合は、任意整理をしていないローン会社で手続きをするべきです。
ローンの金額を下げて申し込む
信用情報を配慮したとしても、申し込んだローンの金額が高いという理由で審査に落ちる可能性があります。
フルローンで申し込もうと考えていた場合は、頭金を準備することで、ローンの金額をさげることができて、審査に通る可能性が高くなります。
収入合算でローンを申し込む
収入合算は、一定の収入がある夫婦または親子の収入を契約者の収入に足して、1つの住宅ローン契約として扱う方法です。
2人分の収入で申し込むので、個人で申し込む場合よりも住宅ローンの審査が通りやすくなります。
収入合算では契約者に収入を足した人(収入合算者)が連帯保証人になる必要があるので注意して申し込むようにしましょう。
ペアローンで申し込む
ペアローンとは夫婦や親子といった同一世帯の2人がそれぞれ契約者として住宅ローンを組む方法です。
収入合算は契約するローンは1つであることに対して、ペアローンは2人がそれぞれ契約者になります。例えば、共働き夫婦がペアローンを組む場合、夫と妻がそれぞれ1つずつローンを組むことになります。
夫婦ともにローンの返済義務があって、夫婦や親子といった2人が相手方の連帯保証人になる必要がありますが、個人で申し込むよりも審査が通りやすくなります。
家族名義で住宅ローンを申し込む
住宅ローンは申し込んだ本人の信用情報をもとに審査をするため、その他の家族の信用情報がみられることはありません。
任意整理をしたことによる影響や経済状況などが審査基準に満たない可能性があるなら、家族の名義で住宅ローンに申し込むことも可能です。
申し込み人となった家族の信用情報や収入などが審査基準を満たしていれば、住宅ローンの審査に通ります。
任意整理と住宅ローンでよくある質問
- 任意整理をすると住宅ローンに影響はある?
-
任意整理をすると、信用情報機関へ「任意整理をした」といった事故情報が載ります。ブラックリストに載ってしまうと、住宅ローンの審査に落ちてしまいます。
新たに別の住宅ローンを組みたい場合は、任意整理前に申込をするか、ブラックリストが解除されてから申込をした方が良いです。詳細は「任意整理をすると住宅ローンはどうなる?新規でローンは組める?」でご確認ください。
- 任意整理後に住宅ローンを組む時に注意することは?
-
任意整理で借金を完済してから5年経過したら、ブラックリストから削除されて新規ローンが組めるようになります。しかし、任意整理後は必ずしも住宅ローンを組めるわけではなくて、ローン会社による審査に通る必要があります。
「任意整理をしたローン会社を避ける」、「ローンの金額を下げて申し込む」のほか7つのポイントがありますので詳しくは「任意整理をして完済後に新しく住宅ローンを組む方法」で解説しています。