「債務整理するとローンはどうなる?」
「いつからが組めるようになる?」
と多くのご質問が寄せられています。
債務整理すると、一時的にローンを組むことが難しくなります。ですが、債務整理をしてしばらく経ってからはローンが借りられるようになります。ローンが組めるようになる時期は手続きによって違うので、詳しく説明します。
債務整理による返済中のローンに及ぶ影響
返済中のローンを債務整理すると財産を回収される
返済中のローンを債務整理すると、返済額を減らすことができますが、住宅ローンや自動車ローンに抵当権が設定されていると、家や車などの財産を貸金業者に差し押さえられて、改修されます。
しかし、債務整理の手続きによっては、財産を手元に残して借金の返済額を減らすことができます。
任意整理の対象にしなければ手元に残せる
任意整理は、現在抱えている借金の中から手続きする借金を選択できます。そのため、自分の財産を守るために、返済中のローンを対象から外すことができます。
こうすることで、住宅や自動車を残しながら、任意整理の対象とした借金の返済額を減らすことができます。しかし、この場合、任意整理の対象に含めなかったローンは返済を続ける必要があります。
個人再生は家を残すことができる
自己破産や個人再生など、手続きによっては住宅ローンなど特別な条件を満たすことで財産を残すことができます。そのため、債務整理を考える際には、財産を残すことができる選択肢も検討してみると良いでしょう。
債務整理による新しいローン契約への影響
返済中のローンを債務整理の対象から外した場合も、新しくローンを組む際に契約への影響があります。
5年~10年間はローンを組めない
債務整理をすると、事故情報が信用情報機関に登録されることがあります。この登録情報は、5年から10年間続くことがあり、情報が登録されている間は新しいローンを組むことが難しくなります。
これは、信用情報機関があなたの支払い能力に問題があると判断してしまうためです。金融業者は、ローンを組む際に信用情報機関を参照しますので、債務整理後もしばらくの間はローンを組むことができなくなります。
債務整理した貸金業者・グループ会社のローンは組めない
債務整理をすると、金融機関やグループ会社によっては社内ブラックに載せられることがあります。債務整理後も多くの場合、新しいローンを組むことができなくなるためです。
特に、任意整理をした貸金業者やグループ会社からのローンは、数年後にも取得することができない可能性が高いです。
債務整理をした後に新規でローンを組む方法
ブラックリストが削除されてから申し込む
債務整理をすると、5年~10年後に信用情報機関からブラックリストから削除されます。これにより、新しく住宅ローンや自動車ローンを組むことができるようになります。
信用情報機関には、信販会社やクレジットカード会社などが加盟している株式会社シー・アイ・シー(CIC)、全国銀行個人信用情報センタ(KSC)ー、株式会社日本信用情報機構(JICC)があり、どれにも信用情報開示請求をすることで事故情報が削除されているか確認することができます。
ご自身で開示請求をすることで債務整理をしたという事故情報が削除されているかご確認の上、新規でローンを組むようにしましょう。
債務整理していない会社に申し込む
債務整理をすると、貸金業者から個人の情報が信用情報に登録され、この状態をブラックリスト状態と呼ばれます。信用情報には一定期間がたってから削除されますが、貸金業者が会社に残している事故情報は削除されないことがあります。
そのため、債務整理した貸金業者にはローンの審査が通らない可能性があります。それでも、債務整理していない貸金業者や、一度も借り入れをしたことのない貸金業者でローンの審査を受けると、審査が通りやすくなる可能性が高いです。
一度に複数のローンを申し込まない
貸金業者にローンを申し込むと、その申し込みが信用情報に登録されます。
複数の貸金業者に同時に申し込みをすることで、多くの審査履歴が信用情報に残り、他の貸金業者はそれらの履歴から「どこかで問題があったのか」と判断することがあり、審査が通りにくくなります。そのため、一度に複数の貸金業者に申し込みをするべきではありません。
また、審査を受けた履歴は6ヶ月程度で信用情報から確認できなくなるので、審査に落ちた場合は最低6か月空けてから、別のローン会社で審査を申し込むようにしましょう。
新しい信用取引情報を作る
ローン会社は新しくローンを申し込む人たちの信用情報を見て、借り入れができる人かどうかを判断します。しかし、信用情報に載っている情報は5年から10年で消えるので、信用情報がない人は審査が通りにくい可能性があります。
そのため、債務整理したあとにローンの申し込みをする場合は新しい信用情報を作っていく必要があります。携帯電話の分割払いやカードの分割払いをすると、どなたでも手軽に新しい信用情報を作ることができます。
分割払いにした携帯電話の費用を返済できれば、カード会社は信用情報として記録され、ローンの審査が通りやすくなる可能性が高いです。
他の貸金業者の借金を完済する
ローンを組む際には、他にも借り入れがあるかどうかが審査で確認されます。もし、他にも借り入れがある場合は、全ての借り入れを含めた返済比率が高くなります。
返済比率が高くなると返済が難しいと判断されて、ローンの審査に通らない可能性があります。そのため、他にもある借り入れを完済し、返済比率を低くすることで、ローンの審査が通りやすくなる可能性が高いです。
家族名義でローンを組む
債務整理をした本人の名義では、債務整理したことなどを理由に、住宅ローンや自動車ローン、ショッピングローンなどのローンの審査が通らないことがあります。
しかし、家族名義で申し込む場合は審査が通りやすくなる可能性があります。例えば、共働きの世帯で夫が債務整理をしていても、妻の名義でローンを申し込むことで審査が通りやすくなるかもしれません。
ペアローンでローンを組む
ペアローンは、夫婦や親子など同一世帯の2人が1つの物件に対してそれぞれの名義で借り入れをするローンです。このように2人の年収を合算して借り入れをすることで、1人でローンを組むよりも借りられる金額が増える可能性があります。
また、ペアローンの名義人はそれぞれに住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けることができますが、住宅ローン控除を受けるためには建物を所有している必要があることに注意が必要です。